【鎌倉市移住ガイド】住みやすさから魅力まで現地スタッフが徹底解説

「鎌倉市に住みたいけど、実際に住みやすさはどうなの?」と気になっている方に向けて、鎌倉生まれ鎌倉育ち、現在も鎌倉市に住んでいる「湘南波乗り不動産」のスタッフが詳しくお答えします。

移住するという観点で鎌倉市の魅力をお伝えしつつ、通勤のしやすさや住環境、鎌倉市内の各エリアの住みやすさ、移住するメリット・デメリットも紹介していきます。

この記事が読み終わるころには、鎌倉市の住みやすさだけでなく、鎌倉市で過ごす日常をイメージできているはずです。

目次

鎌倉市ってどんなところ?

神奈川県の湘南エリア東端、藤沢市に隣接する鎌倉市。
東京駅・新宿駅から約1時間と、都内からアクセスしやすいのにも関わらず、豊かな自然と歴史に囲まれた街です。

海に面しており、山や林も多く多様な自然に触れられます。
人気観光地でもあるため、どんな地域なのかはなんとなく想像がつく方も多いのではないでしょうか。

12世紀末に鎌倉幕府が開かれた場所としても有名で、歴史ある神社仏閣が市内に数多く点在しています。
鶴岡八幡宮や鎌倉の大仏に訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。
紫陽花の名所として知られる長谷寺も、人気の観光スポットですよね。
観光しても楽しい地域なのは皆さんご存知だと思いますが、住む場所としても良い地域なのはあまり知られていないかもしれません。

実は観光スポットが集まる場所を少し離れると、閑静な住宅街が点在しており、高級住宅街もあります。
観光地であるだけに飲食店も充実しており、おしゃれなカフェやレストランはもちろん、落ち着いた大人の雰囲気の飲食店も多いんです。

海に面してはいるものの海抜の高いエリアがあるのも嬉しいポイントですよね。
歴史ある街だからこその落ち着いた雰囲気と風情、閑静さと豊かな自然と、住む場所としても魅力溢れるのが鎌倉市です。

東京都内への交通利便性が高い鎌倉市

東京都内に住まれており、会社も東京都内だとすれば、都内へのアクセスも気になるポイントですよね。
でも安心してください。先ほどお伝えしたように都内からのアクセスも約1時間。
駅によっては1本で都内にアクセス可能です。

鎌倉駅を起点に、東京駅・新宿駅を終点にした場合のアクセスは以下の通りです。
鎌倉駅からは乗り換えなしで東京駅と新宿駅にアクセスできるのも、嬉しいですよね。
また、大船駅は東海道本線・横須賀線・根岸線の3路線が乗り入れているため、都心や各地域へアクセスしやすいです。

鎌倉駅から東京駅へのアクセス

アクセス鎌倉駅からJR横須賀線に乗り、東京駅で下車
所要時間約1時間

鎌倉駅から新宿駅へのアクセス

アクセス鎌倉駅からJR湘南新宿ラインに乗り、新宿駅で下車
所要時間約1時間

鎌倉市から東京方面の電車の混雑状況

鎌倉駅から乗車することを前提にすると、通勤のピーク時には座れないことの方が多いです。
ただ、大船駅で乗り換える人が多いため、大船駅で座れる可能性もあります。
ピーク時はずらせば座ったまま、乗り換えなしで都内へアクセス可能です。

交通手段も充実している鎌倉市

鎌倉市内の移動手段としては、電車とバスはもちろん、江ノ電も利用できます。
江ノ電から鎌倉市や湘南エリアの風景を、日常的に眺められるのも素敵ですよね。

また、湘南エリアに向かう際には湘南モノレールも利用可能です。
車はあった方が便利ですが、なくても生活に支障はありません。

ただ、鎌倉市内は狭い車線が多く、観光シーズンには道が混雑します。
そのため、

  • 渋滞を避けるのが難しい
  • バスや車での移動に時間がかかってしまう

といったデメリットもあります。

鎌倉市は治安の良さも魅力

住みやすさの指標の一つとなる治安ですが、鎌倉市はとても治安の良い街です。
湘南エリアだけでなく神奈川県全体で見ても、犯罪の認知件数が低く、2023年の凶悪犯罪の件数もたった10件。
子供と一緒でも安心して暮らせる街と言えます。

参考:神奈川県警察 刑法犯 罪名別市区町村別 認知件数

鎌倉市在住のスタッフが語る移住する3つのメリット

ここからは鎌倉市の住みやすさを具体的にイメージしやすいように、鎌倉市に居住するメリットを3つに分けて紹介していきます。
これから紹介するメリットは、湘南波乗り不動産で実際に鎌倉市に住むスタッフが感じたものです。
そのため、よりリアルなメリットを知れますよ。

メリット1:オン・オフ切り替えやすい穏やかで自然豊かな環境

鎌倉市内には海だけでなく山もあるため、様々な自然と触れ合えます。
季節ごとに移り変わる自然景観を楽しめるので、四季の移ろいも感じやすいはずです。
そのため、休日は夫婦や子供と一緒に海岸をゆっくり散歩したり、ハイキングを楽しんだりできるのは鎌倉市内に住む大きなメリットです。

住む場所によっては、家から海が見えたり、山の豊かな自然を感じられたりするので、平日も仕事から帰ってきたら自然にオフモードに切り替わります。

スイッチを切り替えるのが難しい在宅勤務の場合も家を出て少し歩けば、自然と触れ合えるため、オンからオフへと切り替えるのも簡単です。
スイッチの切り替えやすさも、東京都内で住むことに疲れた方が鎌倉市へと移住する理由のひとつでもあります。

メリット2:鎌倉市内だけで休日も目一杯遊べる

東京近郊で有数の観光地である鎌倉市内やその周辺には、観光スポットがたくさんあります。
江ノ島水族館もあれば、自然と歴史的建造物が調和した境内が魅力的な神社仏閣、飲食店やカフェ、ショップが立ち並ぶ小町通りなど、鎌倉市内やその周辺だけでも遊び尽くせないほどのスポットがあります。

オシャレなカフェやレストランも増えており、夫婦で特別な時間を過ごせるお店も多いですよ。
隠れ家的なカフェや居酒屋も多く、お気に入りのお店を探すのも楽しいはず。
夏は遠出せずに海水浴を楽しめるのも嬉しいポイントです。

メリット3:地域のコミュニティがある

東京都内では少なくなってしまった地域ごとのコミュニティですが、鎌倉市にはしっかりと地域のコミュニティが残っています。
子育て世代も多いため、親子で地域のコミュニティに入って、交流を楽しめます。

人によっては地域のコミュニティがあることで煩わしさを感じる人もいるかもしれませんが、コミュニティがあるからこそ、その地域で住みやすくなったり、地域の魅力を奥深く知れたりします。

鎌倉市在住のスタッフが語る移住する3つのデメリット

鎌倉市に住むデメリットも、実際に鎌倉市に住むスタッフの目線で紹介してきます。
移住するにあたって、メリットだけでなく、やっぱりデメリットも知りたいですよね。

デメリット1:お店が閉まるのが早い

鎌倉市内は観光地であるため、カフェやレストランなどは早い時間で閉店してしまいます。
そのため、仕事終わりにカフェやレストランで休憩、食事しづらかったり、スーパーで買い物できなかったりします。

デメリット2:津波による被害が想定されている

鎌倉市は海が近く海抜も低いため、大地震が発生した際には津波による被害が想定されています。
南海トラフ巨大地震が起きた場合、由比ヶ浜には11〜13m、腰越海岸には9〜12m
の津波が来ると想定されています。

参考:鎌倉市観光客等地震・津波ガイドライン

デメリット3:土日祝と観光シーズンは車で移動しづらい

人気観光地であるため、土日祝や観光シーズンは観光客が多く、駅や観光スポットはもちろん道路も混雑します。
そのため、車での移動がしづらく、車ですぐそこの場所に行くにも渋滞で時間がかかるケースも少なくありません。

鎌倉市は子育てしやすいの?

「鎌倉市の住みやすさを知りたい」という方の中には、お子さんと移住することを検討している方もいらっしゃると思います。
そうすると子育てのしやすさも気になるポイントですよね。

結論からお伝えすると、鎌倉市は子育てしやすい地域だと言えます。
治安が良いのはもちろん、海だけでなく山や林など自然に触れやすい環境であることも嬉しいポイント。
子育て世代が多く、子育てしやすいコミュニティもあります。

鎌倉市内の市立・私立の小中学校から高校の数は以下の通りです。
また、鎌倉女子大学もあります。

小学校19校
中学校16校
高校10校

参考:鎌倉市 学校名一覧

鎌倉市内にある4つの海岸

鎌倉市の魅力のひとつである海ですが、由比ヶ浜以外にも海岸があるのはご存知でしょうか。
鎌倉市内には由比ヶ浜を含めて4つの海岸があり、そのうち以下の3つには海水浴場があります。

海水浴場のある鎌倉市内の海岸
  • 材木座海岸
  • 由比ヶ浜海岸
  • 腰越海岸
材木座海岸
材木座海岸
由比ヶ浜海岸
腰越海岸

唯一、海水浴場がない海岸が七里ヶ浜海岸です。
海が見える家に住みたい方は、この4つの海岸があるエリアへの引越しを検討してみてくださいね。

七里ヶ浜海岸

鎌倉市の各エリアの住みやすさ

ここまでは鎌倉市と一括りにしてきましたが、エリアによって住環境は異なります。
ここからは鎌倉市の中でも、移住を検討している方が多い地域を中心に住みやすさを紹介してきます。

通勤・日常生活・観光もしやすい鎌倉駅周辺

JR横須賀線・JR湘南新宿ラインと、江ノ島電鉄と3つの路線が乗り入れる鎌倉駅。
周辺には観光スポットも多く、訪れたことがある人も多いと思います。

住む場所としてみると、観光客が多いのはデメリットですが、鎌倉のメインストリートである小町通りや様々なお店が並ぶ御成通りなどがあるため、飲食店やカフェには困りません。
おしゃれなお店や名店も多く、休日は周辺を散策するだけで楽しめますよ。

一昔前の方が鎌倉らしかったという意見もありますが、老若男女に楽しめる地域であることは間違いありません。
コンビニもスーパーも多く、日常品の買い出しにも不自由しないはずです。
病院も多いため、いざという時も安心。

都心にも出やすく、鎌倉らしい休日の過ごし方ができるのが鎌倉駅周辺の地域です。

レトロさが残る腰越駅周辺

腰越海岸のすぐそばにある、江ノ島電鉄「腰越駅」。
海岸には腰越漁港もあり、レトロさを感じる地域です。

スーパーやドラッグストアもあるため、日常生活にも困りません。
徒歩圏内に

  • 江ノ島電鉄の江ノ島駅
  • 小田急電鉄の片瀬江ノ島駅
  • 湘南モノレールの湘南江の島駅

があり、行く先に合わせて利用する路線を気軽に変えられるのも嬉しいですよね。

何もないように見えて、意外と生活に必要なモノが揃っているエリアです。
海岸から近いこともあり、海が見える家が多いため、海が見える家を探している方は腰越駅周辺で物件を探してみてはいかがでしょうか。

物件相場が安い西鎌倉

鎌倉山と片瀬山にはさまれた地域である「西鎌倉」。
大きな分譲地が多く、物件相場は鎌倉市内の中では安いです。

住所的には鎌倉市ですが、皆さんが思い描く鎌倉のイメージとはちょっと違った地域となります。
コンビニとスーパーも少なく、住む場所によっては買い物が大変な場合も。

海が見える家はほとんどありませんが、自転車で少し走れば腰越海岸へと行けます。
鎌倉駅周辺で予算が合わない方が、西鎌倉で良い土地を探すケースが多いです。

鎌倉の雰囲気は薄いものの通勤・生活しやすい大船

JR東海道本線やJR湘南新宿ラインなど6路線が乗り入れする「大船駅」を中心とする地域です。
そのため、通勤には便利で新宿には約1時間でアクセスできます。

駅自体が鎌倉市と横浜市の県境となっているため、いわゆる鎌倉市の雰囲気やイメージはあまりありません。
鎌倉市に住んでいる人でも町名を聞いても鎌倉市かどうか、わからないほどです。

ただ、鎌倉駅には約6分でアクセスできるため、休日に鎌倉駅周辺や江ノ島などに遊びに行きやすいです。
駅の東側にはルミネやヨーカードーなどの商業施設と商店街がまとまっており、日常的な買い物をするには便利な場所と言えます。

駅の西側は雰囲気が全く異なり、閑静な住宅が広がっています。
病院も駅周辺に点在しているため、その点についても便利な場所ですよ。

鎌倉ならではの良さが残る北鎌倉

北鎌倉は山坂が多いため、住むには少し不便な地域と言えます。
ただ、鎌倉市内で最も変わらないと言える地域であり、緑も多くTHE・鎌倉という雰囲気を感じられる魅力的な地域です。

観光スポットとして有名なお寺も多く、休日は緑豊かなお寺を散策するといった過ごし方もできます。
北鎌倉の住宅街といえば、鎌倉市台ですが、鎌倉市内としては新築価格も比較的安く、予算が多くない方にお勧めです。
コンビニやスーパーは少ないものの、鎌倉駅まで一駅なので、少し移動すれば買い物にも困りません。

湘南エリアならではの魅力感じる高級住宅地・七里ヶ浜

鎌倉市の高級分譲地・高級住宅街である「七里ヶ浜」。
海沿いに位置し、高級住宅街としての雰囲気も漂う地域です。
都内の高級住宅地に並ぶような建物ではなく、湘南の海を連想させるような建物が多いのは七里ヶ浜ならでは。
実は鎌倉市に住む人からは不便だと考えている地域だったりします。

ただ、七里ヶ浜の住宅街の中には商店街が、その中にはスーパーがあるだけでなく、ドラッグストアもあるため、日常的な買い物には不便しないはずです。
おしゃれなカフェやレストランもあり、休日に周辺を散策しても楽しめます。
また、分譲地は津波のハザードがかかっていないため、万が一の時でも安心です。

七里ヶ浜駅からは新宿まで約1時間20分と、少し時間はかかりますが、通勤できる範囲内です。
オーシャンビューの高級物件を探しているなら、七里ヶ浜がお勧め。
神奈川県外の方がセカンドハウスとして、七里ヶ浜の住宅を購入するケースも多いです。

豊かな自然を日常的に感じられる大町

山の中に広がる「大町」は、自然豊かで夏には蛍が見られるほどです。
コンビニやスーパー、ドラッグストアは少ないため、少し不便ですが、鎌倉駅まではバスを使わずにアクセスできる距離にあります。

鎌倉駅周辺の学区であるため、地元に住む人々からすれば馴染み深い地域です。
戸建ての価格も鎌倉駅周辺などと比べれば安いので、予算があまり多くない方や豊かな自然の中に住みたい方にはお勧めですよ。

駅にも海にもアクセスしやすいバランスの取れた「由比ヶ浜」

海水浴場のある場所として有名な「由比ヶ浜」。
鎌倉駅にも海にもアクセスしやすい、魅力的なエリアです。
由比ヶ浜の海水浴場はもちろん、材木座の海水浴場にもアクセスしやすいのも嬉しいポイント。

由比ヶ浜の高級住宅街なら鎌倉駅は徒歩圏内です。
江ノ電の「由比ヶ浜駅」があるため、江ノ電から鎌倉駅へのアクセスも可能。

由比ヶ浜から鎌倉大仏まで続く由比ヶ浜通りには、おしゃれなお店が並ぶため、休日に周辺を散策するだけでも楽しめます。
また、ハザードマップの範囲外の場所がわずかにある、珍しいエリアでもあります。

鎌倉を代表する観光スポットの周辺に広がる高級住宅街「西御門・雪ノ下」

鶴岡八幡宮の裏手に広がる場所が「西御門」、小町通りの奥から鶴岡八幡宮の一帯が「雪ノ下」と呼ばれる地域です。
どちらも閑静な高級住宅街でありながら、観光スポットや商店街、鎌倉駅へのアクセスも良好。
西御門は緑に囲まれているのも魅力ですが、場所によって住環境に大きな差があります。

小町通りや鎌倉駅周辺へすぐにアクセスできるため、スーパーやドラッグストアなど日常的に買い物をする場所にも困りません。

自然豊かな閑静な高級住宅街「鎌倉山」

自然豊かなだけでなく、絶品グルメを味わえる名店が多い「鎌倉山」。
「かながわ花の名所100選」に選ばれた桜並木があるのも魅力のひとつ。
七里ヶ浜に次ぐ、閑静な高級住宅街として知られています。

鎌倉山には駅がなくバスでの移動がメインとなるため、アクセスは良くありません。
スーパーやコンビニが少ないこともデメリットと言えます。

鎌倉市の物件相場

住みやすさがわかったら、次に知りたいのは不動産の相場だと思います。

ここからは2024年時点での鎌倉市の相場を紹介してきます。
ただ、鎌倉市内でも地域によって物件の相場は大きく変わります。西に15分歩くか、東に15分歩くかでも相場が全く違うほど。

また、高級住宅地の場合は一気に相場も上がるため、これから紹介する相場はあくまでも目安だと思ってください。
価格も変動していくため、リアルタイムでの相場が知りたい場合や特定の地域の相場が知りたい場合は、湘南エリアを熟知した湘南波乗り不動産にお問合せください。

鎌倉市の戸建ての相場

まずは戸建ての相場を大きく新築と中古に分け、さらに注文住宅と建売住宅別に紹介していきます。

鎌倉市の新築一戸建ての相場

注文住宅1.5〜2億円
建売住宅6,000万〜8,000万円

鎌倉市の中古一戸建ての相場

注文住宅1〜1.5億円
建売住宅5,000万〜9,000万円

鎌倉市のマンションの相場

次は鎌倉市内のマンションの相場を紹介していきますね。
お子さんがいる方によく選ばれる3LDKを前提に、新築と中古のマンション(1部屋)の相場となります。

新築マンション1〜2億円
中古マンション7,000万〜1億5,000万円

鎌倉市の賃貸物件の相場

賃貸を検討されている方向けに、3LDKのマンションと一戸建ての相場をお伝えいたします。
住宅やマンションを購入する前に、お試し期間として賃貸物件に住んでみるのもお勧めですよ。

マンションの3LDK15〜25万円
一戸建て20〜35万円

鎌倉市に住むために必要な年収

相場の次は鎌倉市に住むために必要な年収が知りたくなってきますよね。
住む地域や生活レベルにもよりますが、1,000万円ぐらいの年収があれば、鎌倉市で不自由なく暮らせます。

移住したら行ってみるべき鎌倉市の人気観光スポット3選

観光地としても人気の鎌倉市ですが、移住したら色んな観光スポットを巡りたくなるものです。
そこで鎌倉市で暮らし、遊ぶイメージを作っていただくためにも、特に人気の高い観光スポットを紹介しましょう。

鶴岡八幡宮

鎌倉市の中心、古くから鎌倉の守り神として人々に親しまれてきた「鶴岡八幡宮」。
鎌倉幕府を開いた源頼朝とゆかりが深く、800年以上の歴史を持つ神社です。

社殿が美しいのはもちろん、境内は自然にも恵まれており、源平池の四季折々の景観は訪れる人々を魅了しています。
鎌倉市で幸せに過ごせることを祈りに、移住前や移住後に参拝してみてはいかがでしょうか。

小町通り

鎌倉駅の東口を出てすぐ目に入る、赤い鳥居が入り口の小町通り。
360mほどの道沿いに多くの飲食店やお土産やなどが軒を連ねる、鎌倉市で屈指の食べ歩き・ショッピングスポットです。
焼きたての煎餅や、さつまいもソフトやジェラートといったスイーツなど、様々なグルメを味わえます。

日常生活でも利用できるお店も多く、周辺にはスーパーも点在。
鎌倉駅周辺に住むなら、移住前に観光してみるのがお勧めですよ。

鎌倉大仏殿高徳院

鎌倉の大仏様で有名な「高徳院」。
圧倒的な迫力で佇む大仏の中が見学可能なことは知っていますか。

巨大な藁草履や仁王門の仁王像も必見です。
鎌倉市のシンボルにもなっている大仏様を見に行ってみましょう。

鎌倉市だから送れるライフスタイル

鎌倉市の住みやすさが気になっている方の多くは、どんな日常を過ごせるのか気になっているのではないでしょうか。

平日は閑静な住宅街にある海が見える家に帰り、ベランダなどから海を眺めながら、1日の疲れをゆっくり癒やす時間を送る。
休日はお子さんと一緒に七里ヶ浜に出かけて、夏なら海水浴を楽しんだり、カフェからオーシャンビューを楽しんだりする。
木々に癒されたいなら、鎌倉中央公園や鎌倉海浜公園を散策。
夫婦二人で素敵な時間を過ごしたいなら、イタリアンやフレンチなど、落ち着いた雰囲気のお店でちょっとした贅沢を。

そんな日常を、鎌倉市なら過ごせます。

あなたが思い描く鎌倉市のライフスタイルを実現する「波-ie」

閑静な街であり、休日は海や山、素敵な飲食店でゆっくりとした時間を過ごせる鎌倉市。
ただ、住む家や場所によっては、デメリットの方が多かったり、鎌倉市に住むメリットを最大限に感じられなかったりします。

この記事で鎌倉市に住むイメージを掴めた方も多いとは思いますが、実際に移住するとなると不安も大きいと思います。
でも安心してください。この記事を書いているスタッフが勤める「湘南波乗り不動産」がプロデュースする住宅「波-ie」なら、あなたが思い描く鎌倉市の非日常を日常にできます。

注文住宅以上にこだわって設計した、外観も内装も全てがハイクオリティな建売住宅です。
「湘南波乗り不動産」は鎌倉市に詳しいため、建てる場所にも徹底的にこだわりました。

鎌倉市への移住を検討している方は、ぜひ「波-ie」を内見してみてはいかがでしょうか。
スタッフに質問してもらえれば、鎌倉市の住みやすさもより詳しく知れますよ。

まとめ

鎌倉市への移住を検討している方向けに、鎌倉市在住のスタッフが住みやすさや移住するメリット・デメリット、物件相場など、検討に必要な情報を網羅的に紹介してきました。

記事ではわからなかったことも、鎌倉市在住のスタッフに質問していただければ、お答えいたします。
検討中でも構いませんので、ぜひお気軽に鎌倉市の住みやすさについてご質問ください。

この記事を書いたスタッフ

湘南波乗り不動産・スタッフ 三上 翼

三上 翼(みかみ つばさ)と申します!
鎌倉生まれ鎌倉育ち、現在も鎌倉から離れる事なく住み続けております。
湘南は自然が豊富で本当に住み心地が良い場所です。
私は数ある不動産に「100%良い物件」は無いと思っています。
だからこそ私は良い点、悪い点をお伝えしながら、お客様にとって限りなく100%に近い物件をご紹介、ご案内致します!
目を肥やす意味でも沢山物件を見ましょう!

>三上 翼のプロフィールを見る

湘南波乗り不動産・スタッフ 三上 翼


三上 翼(みかみ つばさ)と申します!
鎌倉生まれ鎌倉育ち、現在も鎌倉から離れる事なく住み続けております。
湘南は自然が豊富で本当に住み心地が良い場所です。
私は数ある不動産に「100%良い物件」は無いと思っています。
だからこそ私は良い点、悪い点をお伝えしながら、お客様にとって限りなく100%に近い物件をご紹介、ご案内致します!
目を肥やす意味でも沢山物件を見ましょう!

>三上 翼のプロフィールを見る

  • URLをコピーしました!
目次