湘南エリアとしては家賃が安い「宮原」。
ただ、
「宮原は湘南の海沿いエリアへアクセスしやすい地域なの?」
「日常生活に必要な施設やサービスは整っているの?」
「湘南らしい雰囲気は感じられるの?」
など、家賃が安いだけに、こういった疑問が浮かんできますよね。
宮原への移住をお考えの方に向けて、宮原に詳しいスタッフが、地域の魅力や住みやすさ、物件相場について詳しく紹介します。
この記事を参考に、あなたの理想の移住先を見つけてくださいね。
宮原ってどんなところ?

神奈川県藤沢市の北西部に位置する「宮原」。
東京都内から約1時間40分ほどの距離にあり、広がる田園風景と穏やかな郊外の雰囲気が魅力の地域です。
静かな田園地帯を散策すれば、自然に囲まれた環境の中で心身ともにリフレッシュでき、穏やかな気持ちになりますよ。
自然豊かな宮原は、子どもがのびのびと成長できる環境が整っており、自然との触れ合いを通じて健やかな生活を送れます。
また、藤沢市の中心部から少し離れた立地にあるため、物件の価格が比較的抑えめのも大きな魅力。
宮原自体は湘南らしさがあまり感じられませんが、湘南エリアへのアクセスが良いため、「湘南エリアに住みたいけど予算的に難しい」という方にはお勧めの地域です。
東京方面へのアクセス
ここでは、東京都内へ通勤される方が気になる、都内へのアクセスについてご紹介します。
一番近い駅は「倉見駅」ですが、駅まで徒歩約40分と距離があり、さらに宮原から直接駅行きのバスは運行していません。
駅まで徒歩で移動するのは現実的ではなく、バスでの移動がメインになります。
そのため、最寄りのバス停「宮原中央バス停」を起点にした東京駅・新宿駅へのアクセスをお伝えいたします。
宮原中央バス停から東京駅へのアクセス
| アクセス | 宮原中央バス停から湘南台駅行に乗車し、地下鉄ブルーラインに乗り換え。戸塚駅でJR上野東京ラインに乗り換えて、東京駅で下車。 |
|---|---|
| 所要時間 | 約1時間40分 |
宮原中央バス停から新宿駅へのアクセス
| アクセス | 宮原中央バス停から湘南台駅行に乗車し、小田急線直通の江ノ島線に乗り換えて、新宿駅で下車。 |
|---|---|
| 所要時間 | 約1時間45分 |
車や自転車がないと不便に感じられる宮原の交通手段

宮原の主な交通手段は、路線バス・車になります。
宮原は少し不便な場所にあるので、マイカーが必須です。
日々の買い物はもちろん、駅までのお子さんの送り迎えなどを考えると、車があった方が便利です。
もしマイカーをお持ちでない場合は、宮原を走る路線バスがあるので安心。
また、宮原は平坦な地形の地域なので、近隣の移動には自転車があると便利ですよ。
地域の絆で守られた安心して暮らせる治安の良さ

住みやすさを考える上で、治安の良し悪しは大切なポイントですよね。
宮原はとても治安が良い地域です。
地域のつながりが強く、住民同士が顔見知りなので、見慣れない人がいればすぐにわかります。
さらに、地域全体が防犯意識を持っており、住宅地そのものが自然に防犯の環境を作り出しています。
藤沢市全体では、2024年時点で犯罪認知件数が約2,466件となっており、凶悪犯罪は少ないです。
子供が巻き込まれるような危険な事件はないため、安心して暮らせる環境です。
宮原に詳しいスタッフが語る移住する2つのメリット
ここからは、住みやすさを具体的にイメージしてもらうために、宮原に移住する2つのメリットをご紹介します。
これらのメリットは、宮原に詳しい湘南波乗り不動産のスタッフが体感した内容なので、現地に詳しい人の声を、ぜひ参考にしてみてください。
メリット1: のんびりした郊外生活を送れる

宮原は田んぼや畑の風景が広がる田園地帯のため、のんびり落ち着いた生活を送れます。
藤沢市の観光地からは離れており、人通りも少なく、地域全体にのどかな雰囲気が漂っています。
森林や川沿い、田園地帯を散策すると、リラックスした気持ちになりますよ。
季節ごとに表情を変える自然の風景は、心を癒してくれるだけでなく、日々の生活に彩りを与えてくれます。
都会の喧騒から少し離れ、穏やかで平穏な郊外での暮らしを送りたい方にはお勧めの場所です。
メリット2:物件価格が安く、郊外ならではの開放的な暮らしができる

宮原は、物件価格が比較的安い点も大きな魅力です。
郊外ならではの広々とした住環境が整っており、都心部では難しい開放感のある暮らしを実現できます。
宮原に詳しいスタッフが語る移住する2つのデメリット
宮原はのんびりとした落ち着いた生活が楽しめる一方で、郊外ならではのデメリットもいくつかあります。
移住を検討する際は、こうしたデメリットもしっかり考慮し、自分に合った移住先を選ぶのが良いでしょう。
デメリット1:電車での通勤が不便

近くのバス停からは約30分で「湘南台駅」へアクセスできますが、駅までの移動に時間がかかるため、電車通勤を考えると少し不便に感じる方も多いでしょう。
デメリット2:湘南らしい雰囲気は感じられない

宮原は海沿いから離れているため、海を眺めたり、湘南の海辺らしい雰囲気を感じることはできません。
静かで落ち着いた環境が好きな方や、人の多さが苦手な方にとっては、宮原は理想的な場所といえるかもしれません。
安心の子育て環境と充実した支援も魅力

宮原には子育て世代も一定数住んでおり、子どもが安全に遊べる環境が整っているため、親同士で交流を楽しめます。
また、藤沢市では子育て支援も充実しており、0歳〜満18歳までの方を対象に、通院や入院による保険診療の自己負担分が助成される制度もあります。
宮原の物件相場
物件価格が安いといっても、具体的にどの程度なのか気になりますよね。
ここでは、2025年時点の宮原の物件相場をご紹介します。
宮原にはマンションがないため、戸建てと賃貸物件の相場となります。
ただ、宮原でもエリアや時期によって相場は異なりますので、以下の情報はあくまで目安として参考にしてください。
価格は変動するので、リアルタイムの相場や特定の場所について知りたい方は、湘南エリアや藤沢市に詳しい湘南波乗り不動産にお問い合わせください。
戸建の相場
戸建ての相場を大きく新築と中古に分け、さらに注文住宅と建売住宅別に紹介していきます。
宮原の新築一戸建ての相場
| 注文住宅 | 約4,000万円 |
|---|---|
| 建売住宅 | 約3,500万円 |
宮原の中古一戸建ての相場
| 注文住宅 | 約3,000万円 |
|---|---|
| 建売住宅 | 約2,500万円 |
宮原の賃貸物件の相場
賃貸を検討されている方向けに、一戸建ての相場をお伝えいたします。
住宅を購入する前に、お試し期間として賃貸物件に住んでみるのもお勧めですよ。
| 一戸建て | 約9万円 |
宮原に住むために必要な年収

宮原の物件相場について把握できたところで、次に気になるのは実際に住むために必要な年収ですよね。
宮原で生活するために必要な年収は、最低でも300万円程度です。
ご紹介した通り、宮原の物件相場は比較的安価なため、家賃を抑えつつ、他の地域と同じ予算でより良い立地や条件の物件を選べますよ。
自然と共に、宮原で心安らぐ毎日を

宮原では、自然に囲まれた穏やかな環境の中で、静かで落ち着いた日々を過ごせます。
田園や森林を散策しながらリフレッシュしたり、ゆったりとした時間を楽しむことで、心身ともにリラックスした健康的なライフスタイルを送れます。
住民同士のつながりが深く、人の温かみを感じながら安心して暮らせるのも魅力です。
都会の喧騒を離れ、自然と共に心豊かなライフスタイルを望む方にお勧めの場所です。
もっと湘南らしい地域に移住したい方は湘南波乗り不動産へ
宮原での生活についてはイメージできたかと思いますが、「もっと湘南らしさを感じられてお手頃な物件のある地域を知りたい」という方は多いと思います。
湘南エリアへ移住をお考えの方は、ぜひ湘南波乗り不動産にご相談ください。
湘南エリアを熟知した湘南波乗り不動産は、あなたのライフスタイルや予算にぴったりな物件を提案いたします。
・湘南エリアにアクセスしやすく、静かな環境で生活したい
・湘南エリアに住むのは難しいけど、近くで暮らしたい
あなたの理想のライフスタイルを実現するため、お手伝いいたします。
まとめ
宮原への移住を検討している方に向けて、宮原の魅力や住みやすさ、物件相場など、移住を考える際に役立つ情報を現地に詳しいスタッフが紹介してきました。
もっと知りたいことや気になる点がありましたら、ぜひ湘南波乗り不動産にお問い合わせください。
この記事を書いたスタッフが直接お答えいたします。
今回ご紹介した宮原以外にも、藤沢市内や湘南エリアには移住先として魅力的なエリアが多くあります。
藤沢市全体や各エリアの住みやすさ、子育て環境などについて詳しく知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
この記事を書いたスタッフ
私の出身は横浜市なのですが、鎌倉市よりの横浜で小さな頃から湘南が遊び場でした。
不動産経験は仲介5年、建売業10年と15年程あり、戸建てはもちろん、投資用、建築に至るまで経験値は豊富です。
今のお客様は何を求めているか…を常に考え、街並みを見たり、さまざまな建築のノウハウを勉強しております。
他社さんには無い価値のある商品を提供したいと心掛けております。


私の出身は横浜市なのですが、鎌倉市よりの横浜で小さな頃から湘南が遊び場でした。
不動産経験は仲介5年、建売業10年と15年程あり、戸建てはもちろん、投資用、建築に至るまで経験値は豊富です。
今のお客様は何を求めているか…を常に考え、街並みを見たり、さまざまな建築のノウハウを勉強しております。
他社さんには無い価値のある商品を提供したいと心掛けております。